当クリニックに寄せられるよくある質問を掲載しています。
この他にもご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
クリニック全般
- 女性医師の診察はありますか?
婦人科については、女性医師による診察日がございます。
- 外来は予約制ですか?
完全予約制となっております。
予約システムよりご予約をお取りください。
※申し訳ありませんが、お電話でのご予約は承っておりません。
※Web予約枠が埋まっている場合、お電話いただいてもご予約はできませんので、ご了承ください。また、事前にWEB問診のご記入をお願いいたします。
ご記入いただくことで当日診察までの流れがスムーズに行えます。
※ご記入がない場合、ご予約時間に診察できない場合がございますのでご了承ください。- 予約の変更はできますか?
お手元に届いております予約確定メールから、予約の変更・キャンセルが可能です。
ご予定に変更があった際は変更・キャンセルのご協力をお願いいたします。
- 初診の際に必要な持ち物はありますか?
健康保険証のほか、診療内容に合わせて必要なものをお持ちください。
また、紹介状やお薬手帳、検査結果などをお持ちの方は、ご持参ください。
妊婦健診の方
妊婦健診受診票や母子健康手帳(親子手帳)をお持ちください。
江東区の子宮がん検診をご希望の方
江東区から送付される受診券をお持ちください。
- 診察時の服装はどのようなものがいいでしょうか?
症状によっては内診を行う場合があります。
お着替えのしやすい服装でおいでください。
- 生理中でも検査はできますか?
子宮がん検診・おりもの検査は避けていただいた方がよいかと思います。
内診・超音波検査は生理中でもできますので、ご来院いただいても大丈夫です。
生理中の検査の内容は、相談して決めさせていただきますのでご安心ください。
- 高校生ですが1人で受診することは可能ですか?
満18歳未満の方は、保護者の了承を得ないまま診療を行うことは難しいため、保護者の同伴をお願いしております。
ご理解とご協力のほど何とぞ宜しくお願いたします。
- 子どもを連れて行ってもいいですか?
お子様と一緒に来ていただいても大丈夫です。
ご本人の診察中は、お子様は横に居ていただくようにお願いいたします。
- 男性や家族の付き添いはできますか?
産科のフロア(7F)は付き添いの方も同席可能です。
診察室にお入りいただき、診察の内容や結果をご本人と一緒にお聞きいただけます。
※診察室のスペース上、付き添いの方は数名までをお願いしております。
- クレジットカードは使えますか?
ご利用いただけます。
当院では現金のほか、各種クレジットカード、交通系ICカードでのお支払いが可能となっております。
- 駐車場・駐輪場はありますか?
大変申し訳ございませんが、クリニック専用の駐車場・駐輪場はございません。
近隣のコインパーキングをご利用ください。
婦人科
- ピルの処方はおこなっていますか?
各種ピル処方をおこなっております。
当院では低用量ピル、中用量ピル(月経移動)、緊急避妊ピル(アフターピル)の処方をおこなっております。
- 子宮頸がん検診で精密検査が必要と言われました。
精密検査には、コルポスコピーと組織診があります。
コルポスコピーとは、コルポスコープというライトの付いた拡大鏡のような機械で、異常箇所があるか確認します。
コルポ診で異常が発見された場合には、その箇所の組織を採取する組織診が行われます。
初診時には検査説明をさせていただき、検査は後日予定をご相談させていただきます。
- 風しんの抗体検査、予防接種は受けられますか?
当院では、風しん検査・予防接種を実施しております。
最近では大人になってから発症するケースが増えており、その場合には重症化することが多いので、注意が必要です。
当院では江東区の風しん抗体検査・予防接種を実施しております。
- レディースドック(女性検診)はおこなっていますか?
さまざまなニーズにお応えできるよう、5つのコースをご用意しております。
オプションの追加も可能ですのでご相談ください。
- 江東区の検診と他の診察を同日に行うことはできますか?
申し訳ありませんが、江東区検診と同日に気になる症状の診察をあわせて行うことはできません。
診察をご希望の方はお手数ですが別日にご予約をお願いいたします。
なお、江東区のがん検診のオプションといたしまして、超音波(エコー)による子宮がん検査は同日検査が可能です。
- 不妊治療は行っていますか?
当院では基本的には不妊治療は行なっておりません。
一般不妊治療(排卵誘発剤注射によるタイミング指導、人工授精など)や生殖補助医療(体外受精や顕微授精など)は当院で実施しておりませんので、連携している専門の医療機関をご紹介させていただいております。
- 乳腺に関する診察は行っていますか?
当院では、乳がん検診・胸のしこりなどのご相談は行っておりません。
お手数ですが乳腺外科にご相談ください。
- 男性の性病検査を受けられますか?
申し訳ありませんが、男性の性病検査は行っておりません。
お近くの泌尿器科にご相談ください。
産科
- 妊娠したかもしれない場合、いつ受診すればよいですか?
生理が遅れたり、妊娠検査で陽性となった際にはご相談ください。
当院では産科経験が豊富な医師と助産師がおりますのでお任せください。
- 分娩はおこなっていますか?
当クリニックでは、セミオープンシステムを採用しております。
セミオープンシステムは、妊婦健診は当クリニックで行い、分娩は病院で行うというものです。
分娩先の病院にもよりますが、28~36週までの妊婦健診を当院で行うことができます。
- 里帰りまでの妊婦健診をお願いできますか?
昭和大学江東豊洲病院では、連携クリニックの当院で妊婦健診を受診され、他府県などの別施設で分娩(里帰り出産)を予定されている妊婦さんをサポートする「セミ里システム」運用を行っています。
診療時間外に何らかの症状が発生した場合、クリニックに代わって診療を行うことも可能です。
昭和大学江東豊洲病院「セミ里」システムをご希望の方は気軽に当クリニックの院長またはスタッフの方にお声かけください。
- 妊婦健診ではどのような検査をしますか?
妊娠中は、妊娠・分娩に向けた感染症や貧血の検査、赤ちゃんの様子や胎盤など、経腟エコーや経腹エコーをおこないます。
当院の妊婦健診を受けていただいている方は、追加費用なしで3D/4Dエコー検査で赤ちゃんの様子やしぐさをご覧いただくことができます。
また、オプションとして出生前検査や胎児心エコー検査もおこなっております。
- 3D/4Dエコー検査は行っていますか?
赤ちゃんのかわいい様子をご覧いただける3D/4Dエコーは人気ですが、単独でのご提供はしておりません。
ご希望の場合は、当院での精密超音波検査をご検討ください。
- 妊娠中に市販の薬や普段飲んでいるお薬は飲んでもいいですか?
お薬により、妊娠中は避けた方がよいものがあります。
詳しくは医師にご相談ください。
- 江東区以外の妊婦健診受診票は使用可能ですか?
当院では、東京23区・川崎市・横浜市・市川市・浦安市・船橋市・千葉市・松戸市・我孫子市などの助成が利用できます(詳細は受付でご確認ください)。
- 産み分けはできますか?
産み分けはできないと思ってください。
様々な方法が提唱されていますが、自然妊娠によって産み分けができる科学的根拠は存在しません。
出生前検査
- どんな検査が受けられますか?
-
当院では出生前検査に力を入れており、非確定検査、確定検査どちらも実施しております。
非確定検査
精密超音波検査(初期、中期、後期)、母体血清マーカー(クアトロ検査)、コンバインド検査(母体血清マーカー+初期精密超音波検査)、NIPT
確定検査
絨毛検査、羊水検査
- NIPTはおこなっていますか?
-
NIPTを実施しております。
当院は、日本医学会からNIPT認可医療機関として認定を受けている施設です。
- NIPTの認証施設と非認証施設の違いは何ですか?
非認証施設では、遺伝学に詳しい医師が在籍しているとは限らないため、検査結果の正しい解釈が難しい場合も想定されます。
認証施設では、認定遺伝カウンセラーや日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医による検査前のカウンセリングの実施や、検査後のメンタルケアを含めたフォロー体制がしっかりしています。
- 双子でも検査を受けることはできますか?
双子でも検査可能です。
- 豊洲レディースクリニックの強みは何ですか?
当院院長は「日本超音波医学会認定超音波専門医・指導医」と「日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医・指導医」の2つの資格を保有する、国内でも数少ない出生前検査の医師です。
出生前検査の検査はすべて院長が対応いたします。
検査前、検査後の不安や心配についても、いつでも相談に応じます。
- NIPTはどの週数で受けられますか?
-
9週0日から21週6日まで検査を受けることが可能です。
ただし、NIPTの結果によっては他の検査を受けるなどの選択肢も考えられますので、16週6日までに受けていただくことを推奨しております。
- NIPTで陽性の場合、どのような対応になりますか?
-
NIPTはスクリーニング検査(非確定検査)のため、確定検査ではありません。
確定検査をご希望される場合は、羊水検査や絨毛検査をご案内いたします。
- NIPTで全ての疾患がわかるわけではないと聞きましたが、どういう意味ですか?
-
NIPTは赤ちゃんの胎盤由来のDNA断片を調べることで、赤ちゃんの染色体異常リスクを判定する検査で、判定できる疾患は21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、13トリソミー(パトウ症候群)のみとなります。
その他の先天性疾患を調べる場合には、胎児精密超音波検査や羊水検査など、別な検査が必要になります。
- 初期・中期・後期精密超音波検査の違いは何ですか?
-
初期精密超音波検査(初期・胎児ドック)は、妊娠11週~13週に行われる検査です。
赤ちゃんの小脳や顔面と眼窩を確認したり、胸や腹部、脊椎から発育をみます。
その他に心臓や内臓、四肢の形態も確認します。
また、赤ちゃんのNT(後頸部透亮像:首の後ろのむくみ)などの超音波項目から、条件が揃えば21/18/13トリソミー、妊娠高血圧腎症や胎児発育不全、早産についても確率を出すことができます。
中期精密超音波検査では、胎児心臓を中心に、出生前に知ることができるほぼ全ての形の病気を知ることができます。
また、後期精密超音波検査は中期精密超音波検査と同様の項目を確認しますが、胎児発育不全(赤ちゃんの成長がゆっくりな状態)、重度の心疾患などを確認できます。
一方、中期および後期精密超音波検査で21/18/13トリソミー基本的には染色体数的疾患の確率を出すことはできません。
- 異常を指摘された場合、どこで精査すればよいですか?
-
胎児精密超音波検査やコンバインド検査、絨毛検査・羊水検査など、出生前検査を総合的に実施している医療機関での精査をおすすめいたします。
当院は総合的に出生前検査を実施しており、「日本超音波医学会認定超音波専門医・指導医」と「日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医・指導医」の資格を持つ院長が行っております。お子様のことでご不安な方はご相談ください。
- 遺伝カウンセリングはどのような内容ですか?
-
遺伝カウンセリングでは、遺伝に関わるお悩みや不安・疑問などを持たれている方々に、まず科学的根拠に基づく正確な医学的情報を分かりやすくお伝えし、理解していただけるようにお手伝いいたします。
当院では、日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医や認定遺伝カウンセラー®が、対面またはオンラインにて遺伝カウンセリングを実施しております。
- 予約の取り方やオンラインでの対応は可能ですか?
-
遺伝カウンセリングは完全予約制となっておりますので、まずはWEBにてご予約ください。
対面、オンラインをお選びいただけます。
ご予約が済みましたら、事前問診票へのご入力をお願いいたします。
カウンセリング当日は、できるだけご夫婦でご参加ください。
また、ご家族の情報が重要となりますので、家族構成や疾患歴、妊娠分娩歴、家系図などをご用意いただけますと幸いです。