妊娠中の体重の増え方について、不安やプレッシャーを感じる方も多いと思います。「太りすぎは良くない」と言われる一方で、「増えないのも赤ちゃんに悪いのでは」と悩むこともあります。実は、妊娠中の体重増加には、個人の体格に合わせた適切な目安があるのです。
日本のガイドラインでは、妊娠前のBMI(体格指数)によって、以下のような体重増加量が推奨されています。
- やせ型(BMI18.5未満):12〜15kg
- 普通体型(BMI18.5〜25未満):10〜13kg
- 肥満傾向(BMI25以上):7〜10kg(個別対応)
体重が増えすぎると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、難産や帝王切開のリスクが高くなる一方で、体重が増えなさすぎると赤ちゃんの発育に影響が出たり、早産のリスクが高まることもあります。
妊娠初期(〜12週)はほとんど体重が増えなくても大丈夫ですが、中期から後期にかけては週に300〜500g程度ずつ増加するペースが理想的とされています。もちろん、つわりの強さや生活環境によって個人差がありますので、健診で医師と相談しながら無理なく進めていきましょう。
大切なのは、体重を「抑える」ことではなく、「赤ちゃんのために健康な栄養を届ける」こと。自分の体と赤ちゃんの声に耳を傾けながら、安心してマタニティライフを楽しんでください。
参考文献:
- 厚生労働省. (2021). 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針
- 日本産科婦人科学会. (2021). 妊娠中の体重増加の目安について
作成日:2025/04/14